横隔膜を緩めて痛みをとる
ブログを読んでいただきありがとうございます。野田です。
整骨院に来てくださる患者さんの主訴は腰・肩・首などの痛みや強張りが多いです。
肩凝りが酷いから肩を揉んでほしいといったり、腰が痛いから腰を揉んでほしいなどの理由で整骨院に来られる方がいらっしゃいます。
確かに肩や腰の筋肉をマッサージしてあげることは重要なことです。
肉体疲労などからくる一時的な肩凝り、腰痛はその部位をマッサージして緩めてあげれば症状は比較的軽くなります。
しかし、多くの方は長期間症状が続いて慢性痛となってしまっています。
そのような方は悪い影響が患部だけでなく別の所に波及している可能性があります。
その原因の1つが横隔膜の緊張です。
横隔膜とは?
胸腔(肋骨)と腹腔(お腹)を隔てているドーム状の筋肉のことです。
焼肉のハラミやサガリはこの横隔膜のことを指しています。
横隔膜は呼吸に関する筋肉で息を吸うときに収縮し肋骨を広げ、弛緩すると肋骨が縮まります。
正しく呼吸を行なっていれば横隔膜の収縮と弛緩が繰り返し起こるので問題ないです。
しかし、現代人はデスクワークなどで同じ姿勢でずっと座っていることが多く、そうなってくるとだんだんと呼吸が浅くなって隔膜の動きが小さくなり固まってしまいます。
横隔膜が固まるとどうなるのか?
みなさん、シャツのお腹辺りを引っ張ると身体が前に倒れますよね!
横隔膜が固まってしまうと身体でも同じような状態になってしまいます。
身体が前に倒れようとすると今度は背面の筋肉が頑張って働き前と後ろの筋肉で引っ張り合いを起こしてしまいます。
それが長期間続くと筋疲労から痛みになってきます。
身体がを支えるために背面にある首、肩、腰の筋肉が頑張りすぎちゃうんですね。
セルフケアとしてはため息をつくというのも1つの手です。
ため息は悪いことと思われがちですが実は呼吸においては重要です!
呼吸は息を吸えることが大事ですが、無理やり吸おうと思ってもなかなか肋骨は広がってくれず空気は思うように入ってきません。
息を吸うためにはまずしっかりと息を吐いて吸うための準備をしておく必要があります。
その準備の息を吐くためにため息は有効なんです!
なのでみなさんも休憩時間などには、ため息をついてみるのもいいのではないでしょうか。
こういった理由から横隔膜を緩めてあげることで肩凝りや腰痛を改善することがあるので、心当たりのある方は当院までご相談ください。
————————
———————–
鍼灸整骨院 雨青舎
肩こり・腰痛などの慢性的な痛み
生理痛・めまいなどの身体の不調や
どこに行っていいのかわからない症状など
自費ですべて施術致します
【住所】
〒815-0031
福岡県福岡市南区清水3-19-32 太陽ビル102
【電話/FAX番号】
092-552-5770
【営業時間】9:00~13:00/16:00~20:00
【営業日】月曜日~土曜日
【休診日】日曜日・祝日 土・水曜日午後
当院Facebookページはこちらから
↓
http://bit.ly/2f5V0ef